新歓活動について

主にTwitterで随時情報を発信しています。

ホームページ上でも情報をまとめています。こちらのページをご覧ください。

また、ブログとしても定期的に情報を発信しています。


最新の試合結果

令和5年度リーグ戦についてはこちらのページを御覧ください。

男子

第53回全関東学生弓道選手権大会 男子予選

2023年5月13日 於本学弓道場(オン ...
続きを読む

女子

明治学院大学戦

第69期全関形式練習試合 2023年4月 ...
続きを読む

最新のブログ記事

全関最新報告

2023年6月10日(土) 5月13日、 ...
続きを読む

燕弓会 更新情報

【ご連絡】令和4,5年度部員総会について

東京工業大学弓道部OB・OGの皆様 平素 ...
続きを読む

部について

 本学弓道部は斜面打ち起こしの流派である日置流印西派として、礒部孝先生のもとで活動しています。 東工大では卒業研究のために4年生は原則としてサークル活動はしていないので、3年生を中心として活動しています。 したがって、実質の活動期間は2年半強となりますが、なかには4年生の冬まで引退を延ばす人もいます。
 男子が多い本学の中でも、女子が選手として活躍できる数少ない運動部の一つであり、男子も含めて半数以上の部員が大学から弓道をはじめています。
 また高校までで、スポーツをやっていなかった人も多く、帰宅部・科学部・物理部・将棋部・パソコン部などの部活だった人も多数います。
 それゆえに大学で何かスポーツを始めたいという人でも大丈夫な運動部です。

 指導体制が整っているので、初心者から始めた人が多い中で国公立としては全国トップレベルであり、スポーツ推薦などがある私立をあわせて見ても上位に入る強さです。
また、斜面打ち起こしの流派ということで、正面打ち起こしの流派の経験者の人は、少し尻込みしてしまうかもしれませんが、全く問題ありません。
 弓道部では、「弓道はおろか運動もやったことないよ」という初心者も、「別のスポーツをやってみたい」という初心者も、「高校の頃はあまり振るわなかったよ」という経験者も、「俺が部を引っ張ってやるぜ」という経験者も誰でも大歓迎です!


弓道について

 弓道とは28m先の的に、中るか中らないかを競う競技です。
 弓を引き、矢を放つ、その単純な作業を繰り返すだけですが、少しでも心や射が乱れると中りません。非常に奥の深い競技です。
 また、礼儀作法を重んじたりと武道としての魅力も備えています。


道場について

 本学弓道場は大岡山キャンパス北地区内にあり、大岡山駅から徒歩5分という非常にアクセスのよい場所に立地しています。最大で8的かけることができ、好きなときに使用できるため部員一人ひとりの予定にあわせて練習することができます。

 また、キャンパスの再開発にともない、現在道場新設にむけて計画を進めています。