こんにちは!東工大弓道部です!
今回は「弓道と言えば」の、的の前で引くまでにはどのような流れがあるのかをご紹介したいと思います!
弓道は主に安全面の観点から、初心者の練習には弓矢を用いない方法をとることが一般的です。東工大弓道部では全ての新入生に以下の5つの段階を順に踏ませることで指導しています。
①徒手
まずは手に何も持たない状態で弓道の型を学びます。慣れない体の動かし方や初めて聞く弓道用語に戸惑うかもしれませんが、上級生がわかりやすく指導するので心配は不要です!
少し長めにした紐を用意して、それを矢に見立てて練習をすることになります!
②ゴム弓
次に「ゴム弓」という器具を使って弓の引き方を学びます。ゴムの負荷がかかった状態でも型通りに引くことができるかがポイントです。
ゴム弓はこんな感じです!(引用元:小山弓具店)

③素引き
ゴム弓の段階を終えたらいよいよ本物の弓を用いて練習します。ゴム弓とは違って、弓の発揮する力に従って弓を引くことが大切です。
また、道具としての弓の管理も学びます。自分好みの道具を見つけることも弓道の魅力の一つです。
④巻藁
素引きができるようになったら、弓に矢を番えて(つがえて)目の前に設置された巻藁を射る練習をします。
上手く弦を離して矢をまっすぐ飛ばすという、弓道において最も大切な技術を学びます!

(引用元:小山弓具店)
⑤的前(まとまえ)
上記の段階を終えたら、上級生と同じように28m先の的🎯を射る練習をします。
最初は安土(的がかけてある場所)に矢を届かせるだけでも大変ですが、的に中ったときの爽快感は格別です。これがあるからやめられない…

今日は的前で引けるようになるまでの流れを紹介しました。数カ月はここまでかかってしまいますが、それ以降は自分が的中させることにどんどん練習時間を確保できるので、的中もどんどん増えていきます!
質問や不安なことがあれば、新歓Twitterなどにご相談いただければ随時対応します!
新歓ブログはまだ掲載されるかもしれません。よろしければ、次の記事をお待ち下さい!!
コメントを残す コメントをキャンセル
このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。